人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「パートナーを思う味方学」終了後の声

味方学の振り返りが続きます

「パートナーを思う味方学」終了後の声_d0349275_23483920.png



2月に第2期「パートナーを思う味方学」が
終了しました






あなたは、
パートナーとの関係、満足していますか?



味方になりたい相手を
「パートナー」にしぼって
参加者さんを募ったオンラインの味方学です





「子どもを思う味方学」とならんで
ライターとっちーが企画・参加しているワークショップです


とっちーのHPはこちらです




毎月定期的に味方学に触れることで
子どもとも、パートナーとも調子が良いと言う、とっちー

味方になりたい相手のことを
立ち止まって考える時間


今回の「パートナーを思う味方学」は、




90分で2テーマずつ行いました

11月 1,自分を受けとめる
12月 2,観る  3,聞く
1月  4,安心感を届ける 5,大切にしたい思いを聞く
2月  6,人生のハンドルを握る 7,見守る


以上の内容でした


ご参加者さんの全7テーマ終了後のお声は
こちらです


味方学のワークを通して、
相手の話を聞くこと、
その時の自分の聞き方や状態に自覚的になれたことが
よかったと思っています。
参加者の方のお話に刺激を受けて、
自分では浅く終わってしまう思考が、
もう一歩深まったり広がったりしたことがすごく良かったです。
また機会があったら参加したいです。



私は「パートナーに話を聞いてほしいんだ」と改めてわかり、
そういう自分を認めるきっかけになりました。
自分で大切にしていることを、
しっかり相手に求めるのも大切なことなのだと思えるようになりました。
また、今回一緒にワークを勧めたメンバーがとても心地よく
お互いの理解を深める時間にもなり、嬉しく感じます。



ご参加の皆さまありがとうございました



参加しているメンバー同士が自然と味方になれる、
これも、味方学の良さだなーと思います


私は進行役でしたが、
みんなでパートナーのことを思う時間が、
切なさや温かさを含んでいて

自然と私もパートナーを思う時間になり、
色々と思い出し、初心を思い起こしました


オンラインで行いますが、
小人数でじっくり進めるので
間に質問をしたり、
よく理解できないところは話し合ったりします

私はあまりしゃべらないように
でも、ここぞのときは、私はこう思います、ということも伝えます


「パートナーを思う味方学」終了後の声_d0349275_20533895.jpg


味方学ワークブックは
7つのテーマごとに左端にコラムがあります
それを読むだけでも
あ~と最近の自分とリンクしたり
気になるポイントが出てきやすいです

気付いたり、励まされたり、疑問を持ったり、
心の栄養補給としても、読んで頂きたいなと思います


また、
よく触れていますが、
ワークの前に行う
味方度確認シートは
いつでも活用できます

ここぞの相手に臨むとき、
今日は話を聞きたい!と思うときなど

自分の心のコンディションに気づけるシート
1,2分で、できてしまいます



気になる方は味方学、1度ご参加してみてください^^

全国のファシリテーターが開催しています
詳細はこちらをどうぞ

とっちーの「子どもを思う味方学」は
4月12日から第3期がはじまります

気になる方は
ぜひチェックなさってくださいね
私が進行します^^

詳細・お申込みはこちらです





味方って?味方カードは
どなたでも無料でダウンロードして行えます
↓↓↓



練馬区自然工房めばえさんでは
4月21日に味方カード無料体験会♪行います
詳細はこちらです



お問い合わせ、お申込みはこちらへ

※味方学WSは個別で開催もしています。お気軽にお問い合わせください。

お申込み方法は、info★kamcare.jp(★を@に変えて)へメッセージをください









# by herbcoach | 2023-03-06 00:04 | 味方学 | Comments(0)

自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード

こんにちは

春うらら
3月に入り、急にポカポカ陽気^^

夕方からは強風で…
三寒四温
温度変化が激しい季節


2月は大浄化期間だったようで
気力体力共に
リセットされたような
感覚です

もう3月(^^;
まだ3月?


いかがお過ごしでしょうか?


1月末の振り返りを
遅ればせながらさせていただきます


味方学主宰の橋本隆(ウォルト)さんと
味方学とマンダラエンディングノートを
毎月開催させて頂いている
自然工房めばえさんで


味方カードを行いました


自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_18120337.jpg

めばえさんの肝の講座ともいえる

ハーバルライフ講座
園芸みどりのまちづくりコースでの8回目の講義の中で

「人の関わり方魔法の言葉 味方学」という題目


橋本隆(ウォルト)さんによる

味方の見方のレクチャーと、

みんなでつくって遊んで言葉が湧く
味方カードを行いました


人と関わる時、どこからの目線?


上から目線?
下から目線?
横から目線?


レクチャーと質問に答えつつ
皆さんそれぞれに味方の見方
湧かせました



自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_18121292.jpg



後半は、味方カード

味方カードを作るところからスタートです


自分の味方に
大切な人の味方に

カード作りから
始まっています^^



↑動画もあります^^



表情を描く
って普段、絵をかくことが得意な方でないと
なかなか描かない…

自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_18121467.jpg

描いた後は
切ったり、貼ったり


オリジナルの味方カードが誕生!


わたしも参加しましたが、
こんな絵でいいかしら~って
ついつい思ってしまいます

それでも

実際にカードとして
皆さんが使ってくれます^^


自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_18161459.jpg
みなさん独自のタッチで
表情や書き方もそれぞれ!
どれも愛しい~


その表情と
簡単な質問から

何かを
思い出したり
言葉が湧いてくるから不思議です



さらに
カードを使ってもらうことで
肯定された感覚を受け

「これでいいんだ」

と安堵します

自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_18122056.jpg



同じカードでも

選んだ人や
味方になりたい相手によって


表情のとらえ方がちがう!!
実際の
人との関わりの場面でも

受け手側が

想像する、
「そう感じる」という

解釈の積み重ねで

関わり方って、形作られるのでは???



例えば
「なんだか、怒ってる?」

って聞かれたときに

「えっ?そんな顔に見えた!?」

と、びっくりしたことありませんか?


そんなつもりなかったーーー
ということ
ありますよね


それは関わる
双方で発生すること


そりゃあそうだ~と
思われますか?


こういったことも
言葉で理解するのではなく、


味方カードを通して
体感として
感じ取ることができます



味方カードの使い方の1例として


質問のカードの問いかけに合わせて
カードを2枚引き
自分と大切な人に
言葉をかける

とってもシンプルです


めばえさんから
今回の講座の振り返りのお言葉を頂いています


・その言葉によって自分が勇気づけられたり、
安心したり、また相手を思いやる言葉が出てきて驚いたり、
胸が熱くなった

・グループの他の方の言葉にも
心が動かされとても満ち足りた気持ちになった
ちょっと不思議な感覚だった


私自身、参加者の皆さんと一緒に行う中で
気持ちがこみあげてきたり
泣いたり笑ったり
とっても感情が揺さぶられ

皆さんそれぞれの
優しさや
味方になりたいという思いを感じとった
温かい時間でした


自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_19384543.jpg

今回の味方カードでは
「人生の味方になる」を体感して頂きました


みどりを通して、
人と、地域と、自然と
関りを深めていかれる

園芸みどりのまちづくりコース受講生の皆さん、


人に寄り添うには?

味方の見方
またご一緒しましょう♪


ありがとうございました



自分の心のコンディションを確認したり
大切な人の味方になる方法を湧かせる

具体的な人間関係のお悩みがなくても取り組めます

味方を深めるには
7つの味方学ワークがあります

自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_20533895.jpg


めばえさんでは
2023年の4月から
新しいクールがスタートします
もう7年目?!

自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_18585486.jpg
スケジュールはこちらです↑
毎月第3金曜日 10:30-12:00
ワークテーマを毎回1つ行う、
90分です


自分と人に寄り添うとは?園芸みどりのまちづくり講座で味方カード_d0349275_18585075.jpg
同じ日の午後は
マンダラエンディングノートのWSを
開催します

1回ずつご参加できます!
4月は無料体験会♪

4月21日は
味方カードを
行います^^

詳細はこちらもどうぞ




味方カードは無料でダウンロードでき
どなたでも使用することができます

「味方」にピンと来た方は
こちらをご覧になってくださいね




めばえさんでは、
3月17日に「見守る」のワークを行います

詳細はこちら



味方学は、全国のファシリテーターが
進行しています
オンラインで行っているファシリテーターもいます

チェックなさってください♪

ワークショップのお申込みやご質問などはこちらに
お気軽にどうぞ

info★kamcare.jp
★を@に変えてください


HPはこちらです



ありがとうございました

# by herbcoach | 2023-03-02 17:33 | 味方学 | Comments(0)

中学受験期を親子で味方になれたら

中学受験に向けて日々を親子でどう過ごすのか? 


子育て中のお父さんの中学受験記録のブログを読む機会があった


私は子どもの合格攻略の情報を得るためではなく、
(我が子はまだ4歳)

ブログ記事から
父と息子、ときどき母の
受験までのおよそ2年の日々を


小説のように
順々に読ませてもらった


私自身、中学受験を経験している

5.6年の頃に塾に通っていた自分と
我が親の受験生の私への関わり方について
思い出していた

実はあまり思い出せず、、
親は、塾にお任せだったと思う

ただ、塾への車での送りと、
養成プリントのコピーへコンビニ?(当時あったかな(^^; )
へ送ってくれたこと

試験当日、学校の門まで来てくれたことは
鮮明に覚えている


記事の中では、
塾のクラス落ちがいやだな~という
お子さんの心情が痛いほど伝わり
書かれている以上に
私自身感情移入してしまった


ブログでは
その時期ごとの情報がわかりやすく示されていて、
2月の勝者に向けての取り組み方、
親としてのサポートの仕方
これをしよう、
したいと思うというのが
刻々と書かれている


お子さんの中学受験期、真っ只中の親御さん
お子さんの中学受験を考えている親御さん

終えてみて、振り返りをしたいと思っている方にも
お勧めしたい


↑受験生(子ども)の立場で
30年以上経った私でも
かなり濃い振り返りになっています

中学受験期を親子で味方になれたら_d0349275_18132643.gif




受験期を通して
子どもの成長や
気持ち、成績のアップダウン、
子どもと親を取り巻く関わり方の変化


塾の仕組みや、
先生とのやり取り
親の役割など

気になる視点がいっぱいだった


ブログはこちら





親の視点から

子どもを応援するとは?
味方になるってどういうこと?
というのを、文面から想像しながら読みました



その時々の情報がわかりやすく示されています
(塾の仕組みや、学校ごとの特色が特に興味深かった)

感情的ではなく、でもちょっと背景が垣間見えることもあり
読み物として
読ませていただきました




読むきっかけになったのは、
このこそ父 を書いている方が


ライターとっちーのオンライン企画
「子どもを思う味方学」に参加してくださっていたからです




お子さんが受験生の期間は、
振り返ると
まさに味方学のワークショップ受講期間中でした


その時に1,2度だけ、「うちは中学受験をする」というお話を聞きましたが
詳細は全くおっしゃらず、、こちらも突っ込まず

受験が終わった後に
こそ父ブログを知ったのです



「怒らなくなった」


味方学のワークを通して
お子さんに対してあまり怒らなくなったと、
ワーク後のご感想や
次のワークの最初のトーク中に
お話されていました


味方学は
毎月1回、7か月を
2クール(2年)ご一緒しました



ワークは7つのテーマに分かれていて
それを月に1回ずつ90分行い完結します
味方学とは?



どんな風に、
受験期のお子さんとの関わり方に変化があったか、
どうして怒らなくなったのか


今度、詳しく伺ってみたいな~と
思っています


味方学についてブログ記事でも
触れてくださっていました
大変長くなりました
お読みくださってありがとうございます


今回題名は、
「中学受験期を親子で味方になれたら」
としました


味方になるって
一方的なようでいて
きっと互いに、だと思うからです


親が子の味方になろうとすることで
子が親の味方になっていく


そして
その周りの人たちにも
自然と派生していく


受験期は、合否の結果は別にして(それに足しても)
頼もしく成長したお子さんの姿や
お子さんの個性そのものに気づき、

焼き付けておけるチャンスでもあると思います


私は人生で一番勉強したのは6年生だったと思います(^^;

受験のチャンスをくれた
親に感謝します

こんな気持ちを湧かせてくれた
ブログに感謝です


ライターとっちーのオンライン企画
「子どもを思う味方学」は
第3期も開催決定!
2023年4月12日からスタート★
詳細はこちらのページのアップをお待ちくださいね






ご質問・ご感想、お問い合わせは


こちらへどうぞ

カモミールケア 野田恵里宛にメッセージをください 

info★kamcare.jp (★を@に変えて)
HPは、カモミールケア | 自分に優しいまなざしを (kamcare.jp)


ありがとうございます♪



# by herbcoach | 2023-03-01 20:46 | 味方学 | Comments(0)

セラピストに備えて欲しい土台の話

1月のこと

毎年恒例で
ハーブストーリーさんの講座のひとつ、
ハーブインストラクター上級クラスの
一コマを担当させて頂いています


詳しくは、
JHSハーブインストラクターの認定コースで

ハーブインストラクター上級コースの
講師養成の単元のひとつを担当させて頂いています


ハーブのある暮らしの提案や
ハーブを生活に活かせるように
ご指導する立場を目指す方々が受講されるコースです


また、ご自身やご家族のために
多岐に渡るハーブの分野を掘り下げ実践される方々も
受講されています



外部講師として
ハーブストーリーのつちやよしこ先生に
講座に呼んで頂いています

毎年ありがとうございます



私は、人のからだや心に触れるセラピストさんへ
「味方の視点」(自分の味方に、大切な人の味方に)と、
「自分だったら?」を考える時間を

ご提供したいと思い
自然療法と共に
人との関係性を探求しています


セラピストに備えて欲しい土台の話_d0349275_20482258.gif




コーチングアカデミーの
コーチングを日常に活かしやすい形でできている
味方学



その「味方」を深めるワークを講座の中で
ご一緒しました


味方学は7つのテーマに分かれたワークがあります


セラピストに備えて欲しい土台の話_d0349275_20533895.jpg

今回は、1回の講座のため


「自分だったら?」を考える
マンダラチャートで人生計画をするワークの前に


自分を大切に
自分の味方になる味方学のワークのひとつ目
「自分を受けとめる」

こちらのワークをしました


誰かの味方にはなろうと思うけれど
自分の味方に、とは考えたことがない。。。
というお声もありました


「誰かのために」
自分の状態が常に付きまといます


なぜなら、
味方になろうとしているのは
自分自身だからです
自分無しでは成立しないのです


だから
自分をよい状態に置いておくことが
誰かの味方になるためには
必須では?


では、自分のよい状態って?

例えば、自分の気持ちを整えておく

どんなことが好きで
だれが周りにいて
大切な人は誰?



これを
4つの質問を通して
湧かせて言葉にするのが、
「自分を受けとめる」

のワークです


※言葉にならなくてもOKです!
ここ大事!



今回は、日曜日クラスの方と
平日クラスの方と
2回開催しました



ハーブを通して
誰かの役に立ちたい
知識や経験を伝えていきたい


皆さん、
思い思いの気持ちや
実践されていることがあります


その中で、
ご自分のペースや家族を大切にしながらも
続けていきたいこと
挑戦したいこと


味方学を通して
よりご自身のこうだったらいいな?
こんな未来を描けたら?
が鮮明になったり

ご自身の背中を押す
きっかけになったらいいなと思います


今回は、
前半に
味方学のワークと
後半に
マンダラチャートで人生計画を描きました


セラピストに備えて欲しい土台の話_d0349275_20494127.gif



ご参加の皆様、つちやよしこ先生
ありがとうございました


こういうスタイルの
コーチングもあるんだ~と
知って頂けたことも
有難い時間でした


知識や経験を
どのように

どんな方に、どんな方法で届けていくのか?
ご自身の人生と結び付けていくのか?

皆さんのご活躍を楽しみにしています




人をケアする、心身に触れる方、
セラピストさんや
講師業をする方の土台の視点として

お届けしたいものが
今回ご紹介した

味方学と
マンダラチャートで行う人生計画の
ワーク

それらを通して
ご自身で発見や整理をして
しなやかな地盤を築いて頂けたらと
思います

お伝えしていきたいと
活動させて頂いています


企業の研修や
学校などでも
取り入れられています
オンラインで行っているファシリテーターもいます
チェックなさってください♪


味方学のワークシートの形のもとになっているメソッドは
マンダラチャートです

ご質問などはこちらに
お気軽にどうぞ

info★kamcare.jp
★を@に変えてください


HPはこちらです







# by herbcoach | 2023-02-28 20:00 | 味方学 | Comments(0)

1/20マンダラエンディングノートWS振り返り

寒波の影響
まだまだ寒いですね

お昼間は日差しに助けられますが
夜はぐんと冷えますね


1月20日には、
午前の味方学ワークショップに続いて
自然工房めばえさんで

マンダラエンディングノートWSを
開催しました

1/20マンダラエンディングノートWS振り返り_d0349275_10034286.jpg



マンダラエンディングノートのワークショップ
テーマは「相続・遺言」




お昼を挟んで
午後から毎回行っています


この日は
祖母の99歳のお誕生日でした^^

そのような節目の日に、
相続・遺言について

家族への思いを巡らしつつ、
ご参加の方のこれからのことを
お聞かせいただきました


ご自身の持っているもの

目に見えるもの
目に見えないもの

つないでいくとすると、、、

誰に何を?


ご一緒に
想像する時間でした


普段はあまり考えることのないテーマ

質問と真剣に向き合い
んーーーーんと、

ご自身と対話されているご様子が
印象的でした

ワークショップは
ご自分のワークブックを広げ

ファシリテーターが質問をして
湧いた答えを書く
伝える

を繰り返します


伝える時間は、
伝えたいことだけを話せばよいのです
書いていないことを話してもOK

ひとりでは見えてこない視点に触れたり
互いに伝え合う事での安心感が生まれたり


同じ質問を
それぞれに答え、
気持ちを分かち合う


味方学でいう
味方3原則のひとつ目

「相手の目指すことを理解する」

これが自然とできる
それぞれが味方になり合える時間だな~と
感じます


今回の「相続・遺言」
のご参加の方の声を記しておきます


・周りの人とコミュニケーションをとっていく、
いいなと思った(意見交換ができて最高)

・自分の思いを書いて、
参加者さんとシェアして色々な意見が聞けてよかった

・ワークを繰り返してきて、はっきりしてきたことと、
ぼんやりしている所があることに気づいた



以上です
初めての方も、繰り返しご参加の方も
それぞれの気づきや発見、
やってみよう!があります

どのタイミングでも
どなたでもご参加頂けます


次回は2月はお休みです

3月は17日です
テーマは「供養」
詳細はこちらです


1/20マンダラエンディングノートWS振り返り_d0349275_10051928.jpg

カモミールケアの
HPにも掲載しています


3月17日午前は
味方学ワークショップ
「見守る」のテーマです


2023年度、4月からも


ご参加ご検討の方は
第3金曜日をご予定くださいませ

4月は無料体験会♪
4月21日金曜日です

午前中に、40分ずつ
味方学とマンダラエンディングノートの
ワークショップが体験できます♪


未来のことを考えると
いま、やることや
気持ちの持ち方に
しなやかな強さが備わっていくと思います


ご質問などお問い合わせは
カモミールケア 
野田恵里(のだめぐり)まで
お気軽にどうぞ

info★kamcare.jp (★を@に変えて)


ありがとうございます

# by herbcoach | 2023-01-28 23:58 | マンダラエンディングノート | Comments(0)